ケツァールの時々日記

米寿の母が胃癌になった!治った!の話から始めましょう

去年のお金をまとめてみたら

ひとり世帯主となって1年

どれくらいの赤字が出たのかとドキドキしながら(笑)集計したら・・

ほぼトントンという結果になりました。

へぇ~

です。

ということは、急いで家を処分する必要はないということ?

高齢者向け賃貸住宅やその他の選択肢を色々考えていたのですが、もしかするとそちらの方が高くつく事になるのかもしれません。

今の生活は、適度な支援を受けながら、基本自由気ままな生活です。

知人の急死のニュースに衝撃を受けましたが、いつ死んでも良いような準備は急ぐにしても、ここでひとり暮らしを続けるのが良いかもしれません。

あっ!

大問題がひとつ

2025年度に町内会の係が回ってくるのでした。

それも含めてもう少し考えましょう。

片付け仕事がまだ大量にありますしね。

 

お金の話でした。

食費 1ヵ月約3万円 

昨今の値上げも多いに関係していると思いますが、配食弁当を取っているし、既製品が多いので、仕方がないですね。外食をめったにしなくてこの金額はどうなのかなとは思います。

住居・生活費 1ヵ月約2000円 園芸関係、洗剤類、紙類、雑貨類等消耗品

他に

パソコン関係 約47000円 Windows11の為の色々やoffice2021を購入

ピアノの調律代 14300円 この費目でよいのかな?教養娯楽費?

仏花 1ヵ月約1000円 安!花がない時があるのがバレバレ

給湯機の点検とメンテナンスで11000円

植木屋さんが35000円

前年は生協に2回草取り枝切りを頼み約17万円もかかりましたが、’23年は頼まずに頑張りましたよ。

収納ラック、ラティス、小鍋、電話の子機の充電池、デジカメのバッテリー等々合計するとそれなりの金額になります。

これらに加え、’23年はシロアリ対策と排水管洗浄でかなりかかりました。

被服費 1ヵ月約7000円

1年で約85000円も使ってしまった!肌着類を何組か春夏用秋冬用それぞれ新調。パジャマも夏用冬用一着ずつ。ことごとくくたびれていたので(笑)。ズボン類上衣類も春夏用春秋用共何枚かずつ購入しました。靴も一足、人目に触れる機会が増えたせいです。中にいくつかイメージと合わずあまり着そうにない物があり、その分の無駄な出費も含んでいます。やはり手に取って選べないカタログやネットのショッピングの致命的な欠陥です。生協の個人宅配では返品もして、それは含みません。

とは言っても、一枚一枚はごく庶民的な価格なので、枚数の割には大した額ではありません。若い頃は、1年に何十万円も被服費に使っていましたっけ。今は昔の話です(笑)

車関係 ガソリン代は1年間でわずか約18000円

軽自動車税10800円・JAF4000円・保険約32000円・タイヤ保管約15000円

タイヤ交換を含む定期点検代は車検の時にまとめて支払う契約なので、1年当たり25000円位?車は維持費がかかりますね。

交際費 家族 ???円  友人等 約2万円

姉弟他身内が来た時の外食費を含めた食費その他は概算でこちらに算定します。初盆や一周忌の会食費は母関係の別会計なので正確ではなく、ここでは???。

友人等のおもてなしの費用やお土産等です。関東時代の友人ふたりへの費用は約1万円でした。

年賀状代もこちらへ。

教養娯楽費 新聞1ヵ月4400円 

本は何と1冊1870円だけ!他にメルカリで1冊 あとは姉が持参した本何冊か読んだだけ。いずれにしろ本を読まない私の生活実態が明らかになりました。お恥かしい・・・

娯楽費は関東の友人と見学した庭園の入場料300円だけ!

盛んに山ツァーに参加していた時はこれまた何十万でした。行ける時に行っていて良かったとつくづく思います。

医療費 1ヵ月 約5000円 (入院費、訪問マッサージ費含めず)

昨年は入院や歯科の保険外治療もあり、入院給付金を引いても医療費の控除になりそうなので、確定申告に入れるつもりです。

市販薬・サプリメント・美容衛生 : 省略

教会 省略

 

光熱水費、ネット等に付いては次回

 

それにしても

日々明らかになる人的物的被害の大きさ!

寒さの中不自由な生活を送る方々の辛さはさぞかしでしょう。

遠く離れている人間は、いくらでもニュースで情報を得られるけれど、真っただ中の人間は、目の前の事で精一杯なのですよね。

義援金に協力する事しかできないけれど、早く暖かく安心した生活を提供できるよう関係者の方々のお働きが守られますように。

そして、行方不明の方が早く見つかりますように。

 

お越しいただきありがとうございます

よろしければクリック応援をお願いします   

にほんブログ村 シニア日記ブログへ   にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ